fc2ブログ

マスコミと投資

 ニューズウィークの電子版に面白いコラムが載っていました。

株が20%暴騰するような好決算がどうしてネガティブ報道になるのか?


 フェイスブックが23日に発表しだ第3四半期の決算で、モバイル関連の売上が市場予想よりも伸びたため、株価が20%近くアップしました。しかし、日本のマスコミでは「フェイスブックの7~9月期、赤字続く」(日経)、「米フェイスブック、5900万ドル赤字 7~9月期決算」(朝日)など、赤字が見出しになっており、それだけみると、フェイスブックの株価は売りだと判断してしまう、というものです。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ



続きを読む

SBI対FATCA

 SBI証券と雑誌FACTAの対決が激しくなっています。至急報! SBI証券に証券監視委検査入る

 FACTAはオリンパス疑惑を最初に報道した雑誌ですが、最近、SBIを追及するキャンペーンを行なっており、これに対して、SBI側も提訴をしており、泥仕合になっています。訴訟の提起に関するお知らせ

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ





続きを読む

藤井裕久氏のトンデモインタビュー

毎日新聞に藤井裕久・民主党税調会長のインタビューが載っています。


 藤井氏は旧大蔵官僚OBで、財務省の代弁をして消費増税を推し進めたといわれています。父さんとしては、民主党が政権をとった選挙の前に、国の予算の無駄を削れば財源は出てくると言ったのに、蓋を開けたらグタグタだったということから、この人の言うことは信用していません。しかし、それにしてもこのインタビューはあきれました。

 父さんは将来的な消費税値上げは不可避だと思いますが、所得税、法人税といった他の税金も値上げをするべきだし、消費税値上げは経済状況を見ながら、段階的に値上げすべきだと思っています。だから、消費税値上げ絶対反対というわけではないのですが、藤井さんは「ゼロ成長でも増税可能」と、主張しています。そして、「英国やスペインはマイナス成長下で増税している」と、理由を説明しています。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ




続きを読む

続・毎月分配金を考える

 前回に続いて、毎月分配金について考えてみます。父さんの持っている毎月分配型ファンド、フィデリティUSリートBがほぼ1年ぶりの安値になり、10月分の分配金は元本払戻金(特別分配金)となり税金がかかりませんでした。そのため10月の分配金は9月より約3000円上がって2万7496円となりました。

 父さんは今年の1月に基準価額5027円で154万円買いました。その時と比べると、現在200円ほど下がっています。その後、5月に5517円で42万円分を売却。つまり投資額は112万円というわけです。現在、評価額は135万円なので、利確もあり、購入時より基準価額が4%下がっても、20%儲けていることになります。すでに分配金の累計は26万円になっており、分配金引き下げがなければ、年間30万円強。4年足らずで、分配金累計が投資額を上回ることになります。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ



続きを読む

電子書籍の夢はみられるか

 最初は「アンドロイドは電子書籍の夢をみるか」というタイトルにしようかと思いましたが、ググったら既に他のブログで使われていたのでやめました。特に意味はないです。さて、アマゾンの電子書籍端末、キンドルが11月に日本上陸することが決まりました。グーグルのアンドロイド端末ネクサス7も発売され、アップルもiPadミニを11月に発売します。「黒船上陸」「電子本時代近づく」などマスコミは騒いでおり、イーブック、大日本印刷、凸版印刷など電子書籍関連の株価も上昇しています。しかし、父さんは電子書籍への投資に懐疑的です。

 以前、2001年ごろの通信業界バブルがはじけたさいに、ドコモの当時の社長が「神でなければ分からない」と他人事だった話を書きました。けれども、通信業界バブルがはじけたのは、ドコモをはじめとする通信業者の責任です。当時、インターネットの回線利用量は100日で倍になるといわれました。つまり1年で12倍、2年で130倍、3年で1500倍になるというわけです。そのため、世界的に通信業者は大容量の光回線を引きまくり、なんと米国だけで、月と地球を80回往復できる6400万キロの回線が敷設されました。ところが、実際には3年間で4倍にしか増えませんでした。そのため、回線が余りまくり。過重な設備投資で大赤字になり、通信業界の株価総額は2年間で1兆8000億ドルから4000億ドルと8割も減少しました。ハード技術が進歩しても、ソフトがついてこず、利用が少なかったということです。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ



続きを読む

SBI証券のキャンペーンに参加

 SBI証券で、三井住友トラストアセットマネジメント(SMT)の投資信託を積み立てるとSBIポイントをもらえるキャンペーンが行われています。5万円以上積み立てると1000ポイントもらえるというので、参加することにしました。

 SBI証券は夏にも同じキャンペーンを行ったのですが、父さんはその時に大失敗。キャンペーン対象外である世界株式インデックスeの積立を増やしてしまったのです。実は4月に住信アセットマネジメント(STAM)と中央三井アセットマネジメント(CMAM)が合併して、SMTが誕生したのですが、キャンペーンの対象は旧住友系のものだけだったんですね。てっきり合併記念で、中央三井系のものも対象になったのかと思ったのですが。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ



続きを読む

シリア問題を考える

 中東を取材したジャーナリストを講師に招いたシリア問題の勉強会に出席しました。新聞やテレビでシリア問題を見聞きするものの、一体何がどうなっているのか、まとまった知識がありませんでしたが、基礎から勉強するとともに、暗い未来に暗澹としました。

 シリアは1970年、現大統領のアサド氏の父親のアサド氏がクーデターで独裁者となりました。父アサド氏は反対派を弾圧する強硬派として知られておりました。息子のアサド氏は次男でロンドンに留学して眼科医の研修を受けていましたが、本来後継者の長男が謎の事故死を遂げたため、急遽、後継者として帰国。2000年に大統領を継いだ当初は開明的な君主として期待されました。経済政策などは観光客を誘致したり、米国との関係を改善しようとしたり、それなりの努力を行っていたそうです。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ



続きを読む

日本の資産家は世界2位?

 クレディ・スミスの発表によると、総資産100万ドル(約8000万円)以上の富裕層は日本に約360万人おり、米国についで世界2位だそうです。うらやましーなー。コツコツ投資で、20年後は父さんも仲間入りしたいけど、どうなることやら。

 360万人ということは30人に一人だから、小学校のクラスのうち1人は金持ちになるということですね。資産の内訳は書いていませんが、日本の場合は、不動産が高いから都心に一戸建てを持っていればすぐに達成できるというのが人数が多い理由なのかもしれません。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ



続きを読む

ツイッターが株価に影響

 気軽に書き込みできることで人気があるツイッター。しかし、便利な反面、つい余計なことをつぶやいてしまい、炎上してしまうことが多々あります。よくあるのはバイトの店員が客の悪口や秘密を暴露してしまったり、大学生がカンニング、酒気帯び運転などを告白してしまうなど。一度、炎上すると住所、氏名まで突き止められ、勤務先をクビになったり、大学で処分を受けたり、といった例があとをたちません。

 若者が思慮が足りないため、こういう炎上になりがちと思いきや、最近は経営者のつぶやきが炎上、株価を直撃、なんてことも起こるようになりました。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ



続きを読む

日本は世界一の借金王?

 先日の週刊新潮で、「日本国債は暴落するのか、しないのか」という特集がありました。中身は暴落派の藤巻健史さんや、暴落しない派のぐっちーさんの意見を羅列しただけでしたが、読み物としては面白かったです。

 父さんは専門的な知見は持っていないので、これも与太話と思って欲しいのですが、日本は世界一の借金王で、財政破綻がすぐそばにあるという論者のほうにうさんくささを感じています。そもそも、円がダメになって日本が破綻する前に、ヨーロッパや中国の方がはるかに危機的状況でないでしょうか。だから、投資資金も日本国債に流入するわけです。

続きを読む

セゾン投信を娘に

 セゾン投信の中野社長がブログで、8、9月に歴史的な解約があったと嘆いています。含み損に疲れた人が、買値に戻った段階で売却したケースが多いそうです。

  父さんはセゾングローバルバンガードを娘名義で毎月5000円ずつ積み立てています。子どものための長期投資はコモンズ投信の渋澤会長が訴えており、コモンズ、ひふみでも扱っています。父さんもその理念に共鳴しましたが、積立先はセゾンのカンガルーポケットにしました。理由は簡単で、前2社が日本株の積立なのに対して、セゾングローバルバンガードが国際分散投資をインデックスファンドで行っているからです。娘が20歳になって、金融資産について考えてもらうようになったとき、国際分散投資の意味を感じて欲しいからです。セゾングロバルバンガードは、世界最大のインデックスファンド投信会社の米バンガード社の8本のインデックスファンドに投資することで世界30カ国以上の株式と10カ国以上の債券に分散投資するもの。プロからも人気の投信です。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ



続きを読む

どこにそんな金があるの?

 「週刊ダイヤモンド」の10月20日号と産経BIZの10月8日号(ただし、元記事はプレジデント)に、似たような記事が載っていました。週刊ダイヤモンドは「家計が破綻寸前 プチ富裕層の教訓」(ネットに記事はアップされてないみたいです)、産経BIZは「“プチ高所得者”の没落 見栄とプライドが招く「貧乏スパイラル」 」 年収800万~1500万円の世帯が、本当は金持ちではないのに、背伸びして、家計が悲惨なことになっているという記事です。

 以前紹介した「となりの億万長者」の定義だと、40歳で年収1000万円なら4000万円の金融資産をもってないといけませんが、年収1000万円~1200万円でも6.6%の世帯が貯蓄ゼロだそうです。東京の湾岸エリアのタワーマンションを購入して、ローンにアップアップしている人も多いとか。40代以降はバブルの名残で、高級ブランドや自動車、住む場所などにうるさく、出費がどんどんかさんでいるそうです。この記事を読んで、いろいろな人がいるんだな、とつくづく思いました。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ



続きを読む

シャープの社債が大変なことに…

 シャープの社債が大変なことになっています。第20回CB(転換社債)が18日現在前日比10%も下がって43.1円に。43万円投入すれば、来年9月にシャープの社債がデフォルトしていないと100万円になって戻ってきます。何もしなくて232%の利回りが得られるんですね、シャープが倒産しなければ。

 企業の債務不履行のリスクを表すCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)は4758.46bpにも登ります。ちなみに、400を超えたら(4000ではないですよ)警戒水域といわれるそうで、東京電力が倒産するかもしれないといわれた昨年5月に850(現在は444)、JALが会社更生法適用直前の2009年12月に2600。これに比べたらシャープの4758がいかに高いかわかります。というか、市場は破綻寸前と見込んでいますね。ここでシャープの社債を買うというのは、とてつもなく冒険です。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ



続きを読む

SRIの勉強会に参加しました

 社会的責任投資フォーラム主催の「個人投資家が金融商品やSRIに期待すること」という勉強会に参加しました。SRIとは社会的責任投資の略で、CSR(企業の社会的責任)をもとに投資をすること。要は社会貢献している企業に投資しましょうという試みで、欧米ではSRIファンドは積極的に展開しているそうです。父さんは勝間和代さんの本で、興味を持っていましたが、今回は著名ブロガー3人が講師になるということもあり、ぜひ参加しようと思いました。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ



続きを読む

ジム・ロジャーズ氏が世界を語る

 世界的に著名な投資家、ジム・ロジャーズ氏。ジョージ・ソロス氏とともにクォンタムファンドを立ち上げ、10年間で3300%という驚異的な成績を残した伝説の人物ですが、バイクや自分が運転する特注車で世界を一周した冒険記でも知られています。

 父さんは、自動車で世界一周したときの旅行記、冒険投資家ジム・ロジャーズ世界大発見 (日経ビジネス人文庫) を読んでいますが、単純に冒険ノンフィクションと読むだけでも楽しいし、アフリカ、南米の奥地など日本ではあまり入らない地域を走破しながらも、投資家としての目を失わないところは、まさに驚嘆すべき人物です。今から10年前の本ですが、当時の彼の予想がずばずば的中しているのは心地いいほど。オススメの本です。

冒険投資家ジム・ロジャーズ世界大発見 (日経ビジネス人文庫)冒険投資家ジム・ロジャーズ世界大発見 (日経ビジネス人文庫)
(2006/01)
ジム ロジャーズ

商品詳細を見る


続きを読む

確定拠出年金は損なのか

 確定拠出年金に加入した会社員が退職後、預けた金がなくなるだけだと、怒りをぶちまけたブログが話題を呼んでいます。反響をみると、確定拠出年金について、国が国民をだますための詐欺的商品とすらいう意見も出ています。

 オレの 10 万円が、20 年掛けて溶けていくのをただ見届けるしかない件

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ





続きを読む

東証セミナーに参加しました

 12日の金曜日、東京証券取引所で「+YOUニッポン応援全国キャラバン」というセミナーに参加してきました。個人投資家の投資離れを憂う東証は、独立系の証券会社と提携して、全国を回って長期投資、株式投資の必要性を訴えています。父さんは横浜でのセミナーにも参加しましたが、今回は講師に豪華メンバーが揃っていたため、再び参加しました。

 講師はセゾン投信の中野社長、コモンズ投信の渋澤会長、レオスキャピタルの藤野CEO、会社四季報の山本編集長。このうち、山本さんを除く3人は「草食投資隊」として、長期投資を訴える活動を行なっています。父さんも草食投資隊のセミナーに3回参加しましたが、単なる講義形式ではなく、参加者をグループに分け、ディスカッション。プレゼンまでさせます。こちらも真剣に考えなければならないし、父さんが参加した金融関係のセミナーでは最も充実しています。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ



続きを読む

ソフトバンクの米携帯会社買収について

 ソフトバンクが米国の携帯会社スプリント・ネクステルを買収するとの報道があり、買収金額が1兆5000億円ともいわれ、ソフトバンクの資金繰りを圧迫するとの懸念から12日金曜日の東証で、17%以上も株価が下落しました。

  父さんは10年ほど前、通信業界に関わったことがあり、そのころを思い出しました。当時話題だったのは、NTTドコモが海外投資に失敗し、1兆5000億円もの評価損を計上したことです。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ



続きを読む

一番当たるマネー雑誌は?

 ヤフーのトピックスに、「一番当たるマネー誌はどれか」という記事が掲載されていました。元記事はプレジデントです。 

続きを読む

英エコノミスト誌が民主党批判

 英エコノミスト誌がIMF総会に関連して、民主党の内閣改造を批判しています。まったくもって、その通りの文章。

日本とIMF:お粗末な主催国


 民主党政権発足後、閣僚がころころ変わるのはいかに政治家が役に立たないかを象徴している話だと思います。少子化問題担当相に至っては10人目。リーダー不在の行政が世の中の役に立つと思っているのでしょうか。官僚主導の政治を脱すると公約に掲げたのに、官僚に全面的にゆだねている現状はなんといっていいのか。

続きを読む

金持ち父さん倒産

「金持ち父さん 貧乏父さん」で有名なロバート・キヨサキさんの会社が倒産したとのこと。父さんの倒産という小学生級のダジャレもあり、世界的に話題になっているようです。

ガジェット通信より


 金持ち喧嘩せずといいますが、どうも金銭トラブルが背景にあるようです。

続きを読む

長野県建設業厚生年金基金がさらに損失

 AIJ事件で多額の損失を出した、長野県建設業厚生年金基金が、信託銀行などに委託した別の運用でも多額の損失を出していることが、発覚しました。
 NHKニュースより

 あまり騒がれていないようですが、父さんはAIJ事件以上に、根深い問題があると思います。

続きを読む

七五三で地域活性化に

 三連休、娘の七五三のお祝いに、妻の実家がある長野市に行きました。正直、自分の子どものころにはそんなに盛んではなかったし、父さん自身も関心はないのですが、妻が大ハッスル。全国的にも有名な善光寺でお祝いをすることに。

 七五三の祈願は安いコースと高いコースがあって、安いコースは3000円。高いコースは偉いお坊様にお祈りしてもらえるのと、高級千歳飴が付き1万円です。もちろん妻は1万円コースを注文

 さらに、着物屋さんでレンタルで着物を借り、お色直し?というか、別の着物に着替えての写真撮影もありました。着物は色鮮やかで、娘も生まれて始めて着たうえに、通行人から「可愛いねえ」と言われて満足げ。女性というのは、こんなに小さいうちから着道楽か、とユニクロしか着ない父さんは、別の意味で感心しました。さらに、写真撮影は、スタジオで傘とか鞠とか持たされて、モデル並みにパシャパシャと撮りまくり。こちらはしめて5万円です。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ



続きを読む

テーマ : 日々のつれづれ
ジャンル : 日記

保険の契約変更

 入社当時、会社に来た保険のおばちゃんと、保険会社に就職した同級生に頼まれて、2つの保険会社と契約していました。その後も、いわれるがままに契約を続けていたのですが、家計見直しに伴って、契約を変更しました。

 ひとつは明治安田生命の養老保険で、養老保険だけならいいのですが、入院特約に月3000円ほど払っていたのを、特約だけ見直し。もう一つは日本生命のがん+死亡保険。死亡保険の金額が4000万円だったのを、43歳で更新するのに伴い、2500万円に引き下げ、がん保険だけでなく定期保険に変更しました。これで2社あわせて月3万2千円の保険料が2万7千円と5000円引き下げ。さらに、来年にはもう一度日本生命を見直し、もう数千円下げようと思っています。

続きを読む

毎月分配型投信を考える

 各証券会社の売れ筋ランキングをみていると、毎月分配型の投信が非常に人気があります。これに対して、投信に詳しいFPやブロガーからは、毎月分配型がどれだけ欠点が多いのかということが盛んに指摘されています。

 毎月分配型の欠点は、無理に分配金を出そうとするため、特別分配金(最近は元本払戻金)という元本が削られるタコ足のようになっているものが多く、分配金は利子と違う。また、新興国通貨など2階建て、3階建てにして、余計な手数料をとっているわりに、為替リスクに弱く、基準価額割れの危険が大きいというものです。


 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ



続きを読む

バリュー、グロース、それとも…

 株式投資の手法として、バリュー株投資、グロース株投資といった手法があり、多くの投資家に使われています。

 バリュー株は、割安な株価を見つけて投資することで値上がり益を待つもの。世界最高の投資家、ウォーレン・バフェットを筆頭に、多くの投資家が行なっています。グロース株投資は、将来企業が成長するのに伴い、株価が上昇するものとして、成長しそうな企業を狙うものです。それぞれ、株式投資の主流ともいえるべき手法なのですが、日本株でグロース投資が有効なのか、と考えさせられるリポートをなんと日銀が出していました。

 企業年齢と株価

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ



続きを読む

シャープ損切り

 先日の車の修理費で25万円捻出しなければならず、塩漬けにしていたシャープ株1000株を3日に195円で損切りしました。もっとも遺産で譲られたものなので、約50万の損失ですが、帳簿上の損失にとどまります。ちなみに、195円をつけたあと、急落して、今は180円前半。シャープはどこまで落ちるのでしょうか

 それにしても、譲られてすぐの年初に処分していれば10万の損失で住んでいたのですが、他の塩漬け株の処分を優先したため、遅くなってしまいました。アセットアロケーションの日本株偏重もなおらないし、やはり、取引は先の見通しをもってしないとダメですね。

続きを読む

SBI債外れました

 酔っ払って帰ってきて、SBI証券のサイトをチェックしたら、案の定SBI債外れていました。もともとくじ運はよく無く、宝くじどころか懸賞サイトでもハズレばかりですが、3連敗となると、もう当たるはずがないと思いながら買う(by中島みゆき)心境になります。

 同じSBI証券の三井住友トラスト・アセットマネージメントのSMTシリーズを積み立てるとSBIポイントがもらえるキャンペーンが始まっており、こちらは抽選などなく実行できるので、申込もうかと思います。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ



続きを読む

SBI債申し込みました

 第27回SBI債(満期1年、利率1.60%)を申込みました。SBI債はSBIホールディングスの社債で、数ヶ月に1回発行されますが、国債などよりはるかに利率がよく、円建ての社債のため、毎回人気殺到。抽選が行われますが、高倍率のプラチナチケットです。父さんも2回連続申し込んで外しています。

 もちろん、社債なので、発行元が倒産すればパアになります。同社はあのファクタ(オリンパスの一連の不祥事をスクープ)と全面抗争をしており、ファクタの記事が正しければ、経営に不安も感じます。もっとも、SBIホールディングスはネット証券最大手で、格付けもBBBということもあり、父さんはこの1年に倒産することはないと考えております。ただし、この予想があたるかどうかは何の担保もありません。

続きを読む

9月の投資結果

 9月の投資は次のとおりです(単位円)。
 毎月の積立投資

 ・ひふみ投信・・・・・・・・・・・・・・10000(日本株)
 ・三井住友外国株e・・・・・・・・・・・・7000(先進株)
 ・野村DC外国株インデックス・・・・・・23000(先進株)
 ・日興DCインデックス新興国株式・・・・40000(新興株)
 ・eMAXIS新興国株式・・・・・・・・10000(新興株)
 ・三井住友アジア新興国株式・・・・・・・20000(新興株)
 ・野村Funds-i新興国債券ヘッジ付 ・15000(新興国債券)
 ・日興DCインデックス新興国債券・・・・10000(新興国債券)
 ・セゾンバンガードグローバルバランス・・・5000(バランス)

                  合計140000

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ

 また、以前書きましたが、外貨預金をMMFと豪ドル債券に変更しました。

続きを読む

プロフィール

夢見る父さん

Author:夢見る父さん
50歳でセミリタイアしたおっさん。数学と英語は大の苦手だけど、コツコツ投資頑張ります

最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR