fc2ブログ

株式を売却したお金で債券を買う

 先日報告したようにソフトバンクが7750円で100株売れ、手数料などを差し引いて72万円ほどゲットしました。そこでりバランスの一貫として、半分チョイの43万円で各ジャンルの債券を購入。残りをクレジットカードの決済用口座にいれました。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ




続きを読む

頑張れ、バブル世代

 先日、NHKニュースをみていたら、いま、企業がバブル世代の消費に注目しているという特集をしていました。団塊の世代は年金不安で、団塊ジュニア世代は雇用不安でそれぞれあまり消費をせず、それに引きかえ、若い頃にバブルでおいしい思いをした世代が、40代後半~50代前半と社会の中枢に入って、お金に余裕のある時期になり、高額消費をバンバンするそうです。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ




続きを読む

野村から東南アジア高配当のETN登場へ

 野村証券の塩田誠ETF・マーケティング・グループ長がブルームバーグのインタビューに応じて、年度内に東南アジア高配当株のETNを投入する意向を明らかにしました。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ





続きを読む

【投資本27】ヘッテルとフエーテル 本当に残酷なマネー版グリム童話 マネー・ヘッタ・チャン著

 投資詐欺などにひっかからないように、グリム童話仕立てでわかりやすく、マネーリテラシー向上を訴えた本。非常に読みやすいし、薄いので1時間ぐらいで読破しました。

ヘッテルとフエーテル 本当に残酷なマネー版グリム童話ヘッテルとフエーテル 本当に残酷なマネー版グリム童話
(2009/11/25)
マネー・ヘッタ・チャン

商品詳細を見る


 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ




続きを読む

金持ちになれなかった俺はしぶしぶDIYをしました。

 国際投信のコラムで、「DIYが増えて投資の危機が進行中!?」というコラムが、インデックス投資家ブロガーの皆様のツボに入ったみたいで、あちこちのブログで話題になっています。DIYとは「Do It Yourself」の投資家で、IFAなどの専門家に相談しないで自分で投資をする人たちのことをいうそうです。私ももちろんDIYです。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ




続きを読む

野村アセットが考えるWHY JAPAN?

 野村証券の最新の投資環境と注目の投資信託に行ってきました。講師は野村アセットのプロダクトマーケット部シニアマネージャーの佐伯進さん。野村のセミナーは出たばかりですが、雇用統計の見方なども聞けるかな、と出席を決めました。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ




続きを読む

ソフトバンクを100株売却

 リバランスと証券税制改定の前に日本株を減らしたいということは何度かこのブログで書いていたのですが、ようやくソフトバンク株を7750円で100株売却して、リバランスを実現しました。取得価格は3706円だったので、ほぼ倍増しての利確です。税金・手数料を除いて72万円ほどゲット。ただし、購入したのは2006年だったので、7年がかりになります。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ




続きを読む

今後の経済展望と株式市場

 野村証券金融経済研究所シニアリサーチフェローの海津政信さんの公演に行ってきました。海津さんは日本証券アナリスト協会の副会長を務める、アナリスト業界の大物。今後の見通しについてはポジティブなので安心していたのと、安倍首相の政策を評価していたのが印象的でした。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ




続きを読む

また、毎月分配型のメリットがなくなった

 毎月分配型投信については、分配金で税金分が差し引かれ、資産形成に不利なことや、複雑な仕組みになっているものが多いため、インデックス投資家からは評判が悪いです。来年1月からの証券税制改革で分配金への課税が10%から20%に引き上げられることで、ほとんどメリットはなくなりました。さらに、毎月分配型のメリットがなくなるような記事が日経に出ていました。


 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ




続きを読む

アベノミクスなのに貧しくなった日本

 クレディ・スイスは、2013年度のグローバル・ウェルス・レポート(PDF)を発表しました。世界の家計の富の総額は2012年6月から13年6月までの1年に4.9%増加し、特に住宅事情が回復した米国は11.9%と大幅に増加しました。ところが、アベノミクスで沸く日本は、なんと前年比20.5%も減少してしまいました。資産100万ドル以上の富裕層は260万人と前年より130万人も減ってしまいました。あれアベノミクスってどこへ行ったの?

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ




続きを読む

インデックスで大切なのは低コストだけじゃない

 インデックスファンドでは、コストの重要性が指摘されます。非常に大雑把にいってしまうと、指数に連動するインデックスファンドは、独自のリサーチなどが必要なアクティブファンドに比べて信託報酬などのコストが低い。0.数%でもコストが高いと長期投資をしているうちに、どんどん重荷になっていく。同じアセットに投資するファンドなら、コストが少しでも安いほうが良い。また、アクティブファンドの大半が長期的にインデックスファンドに負けるのは、コストが高いからという理由です。もちろんそのことは大前提にありますが、専門家の方とお話をしていて、コスト以外にも重要なものがあるとアドバイスされました。常識だと思われる方もいると思いますが、ついつい忘れがちだったので、改めて書いてみます。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ




続きを読む

【投資本26】金融の世界史 板谷敏彦著

 古代メソポタミアから最新の金融理論までを概説した、すごい本。何がすごいって、筆者の幅広い研究はもちろん、それをわかりやすく、素人の投資家でも納得させられるような平易な文章で、1冊の本にまとめられているからすごい。

金融の世界史: バブルと戦争と株式市場 (新潮選書)金融の世界史: バブルと戦争と株式市場 (新潮選書)
(2013/05/24)
板谷 敏彦

商品詳細を見る


 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ




続きを読む

マネックスに意見を出す

 マネックス証券から「オリエンテーションメンバー募集」との案内が来ました。客とマネックスの社員が意見交換してサービスにいかそうというもの。応募者多数の場合は抽選というので、オリエンテーションに行けるかどうかはわかりません。せめてもと、アンケートに意見をいくつか出しました。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ




続きを読む

ひふみ五輪セミナー

 2020年東京五輪開催で日本経済はどうなるか、というテーマのひふみ投信のセミナーに行ってきました。台風による大雨のなか約30人ほどが熱心に話に聞き入っていました。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ




続きを読む

衝撃!日本を救ったのは鳩山元首相だったw

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

 鳩山由紀夫元首相といえば、民主党の3代の総理大臣の中でもとりわけ、常人では理解しがたい言動で物議を醸しだした人物。私も、総理大臣としてまったく評価していなかったのですが、くりっくフェアで講演した武者陵司さんによると、鳩山元首相こそが、日本経済を救った人物だそうで、まさに目が点になりました。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ



続きを読む

FXやりたくなったけど我慢

 東京・イイノホールで開かれたくりっくフェアに行ってきました。講師は岡崎良介さんと武者陵司さん。岡崎さんは為替の話に特化して今後の見通しを語ってくれ、「その通りにやれば、大儲けできるじゃん」と、大損で封印したはずのFXへの意欲がムクムクと湧き上がりましたが、熟考の末、見送ることに。資金に余裕があれば、FXへの投資もありと考えていますが、まだまだ、長期投資でじっくりと育てるほうを優先しました。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ




続きを読む

早期リタイアは何歳でできるだろう

 私は遊ぶことが大好きで、自分の時間を自由に持てる早期リタイアに憧れています。しかし、経済的な自由を得ないと、早期リタイアはできません。では、いったいいくつになったら早期リタイアができるのか、単純に考えてました。

続きを読む

K2K2ダービー、スタートは馬群に飲まれて

 rennyさん主催の第2回k2k2ダービーが10月1日に始まりました。前回は勝手参加ということで、リスク取り放題のポートフォリオを組み、公式参加組みをぶっちぎりましたが、今回は公式参加といううえ、ポートフォリオを組む期間がたまたま絶不調時にあたったため、淡々としたものにしてしまいました。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ




続きを読む

SBIファンドバンクサイト終了

 SBIファンドバンクからウェブサイトを11月29日で終了するとのお知らせが来ました。理由については諸般の事情のためとしており、「ご登録いただいておりますご氏名、メールアドレス等の個人情報は、一定期間後に責任を持って廃棄いたします」とあります。また、終了までは、すべての閲覧者にツールを開放するというので、会員以外の方もコーナーを利用できるそうです。

続きを読む

やはり私はインデックスがいい

 ブルームバーグに米モルガン・スタンレーの素晴らしい先物ファンドが紹介されていました。リーマンショックでS&P500が大暴落。これに伴ってインデックスファンドが40%も下落しました。恐れをなした多くの投資家は同社のマネージド・フューチャーズ(商品・金融先物ファンド)、「モルガン・スタンレー・スミス・バーニー・スペクトラム・テクニカル」に流れました。同社のPR「株式や債券以外に分散投資をしたことがないなら、マネージド・フューチャーズを強く推す声があることを知っておくべきです」が効果的だったそうです。

参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ




続きを読む

「インデックス投資ナイト」チケットを購入

 すでに投信ブロガー界では話題になっていますが、来年1月11日のインデックス投資ナイトの要項が発表され、前売り券も発売されました。私も発売後15分ぐらいして購入したのですが、既に整理番号が43番と、人気を感じさせました。前回はチケットが即日完売したこともあり、今回から会場をお台場→新宿に移し、客席数も200→400に倍増するそうです。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ




続きを読む

10月のひふみアカデミー

 10月のひふみアカデミーに行ってきました。9月もひふみはTOPIXに少し劣後しており、上げ相場に比較的弱いとファンドマネージャーの藤野さんも行っていましたが、それでも、7、8、9月とも、月末になんとかTOPIX並までもどしています。10月の月初はTOPIXに勝っているみたいなので、今月は期待できそうかな。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ




続きを読む

【投資本25】投資信託主義 藤沢久美著

 経済評論家として名高い著者が、自分の経験をもとに投資信託による資産運用を訴えています。評価会社を立ち上げたり、社会に出てからずっと投資信託を購入したりと、単に理論的な話にとどまらず、実践的なところが、他のこの手の本と違うところでしょうか。社会人なりたての頃に日常生活費を削ってまで投信を購入していたプロ根性には頭が下がります。

投資信託主義    ――時間と資産の正しい法則 (角川oneテーマ21)投資信託主義 ――時間と資産の正しい法則 (角川oneテーマ21)
(2008/05/10)
藤沢 久美

商品詳細を見る

続きを読む

ディスクロージャー優良企業にみずほフィナンシャルグループ

 日本証券アナリスト協会の研究会が選定する、2013年度のディスクロージャー(情報公開)優良企業にみずほフィナンシャルグループが選ばれました。関係者の皆様おめでとうございます。この賞は、証券アナリストが企業のディスクロージャーの質、量、タイミング等の優劣を判断するための客観的な評価基準を策定して選定するものです。(23:00追記 頭取まで話が伝わっていたのを隠していたのがばれちゃいましたねwww すごいディスクロージャーぶりです)

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ




続きを読む

ブレないアベノミクスが日本の支え スペシャリスト対談

 TOKYO GOLD FESTIVALのスピンオフセミナー、金×株×為替 スペシャリスト対談というイベントに行ってきました。もともとは金投資の啓発セミナーだったのですが、東京金融取引所も後援につき、株や為替の専門家も交えた座談会。いつも私が行くセミナーとは違った顔ぶれだったので、興味深かったです。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ




続きを読む

NISAはSBIにしました。

 10月1日を前に、NISA口座を決めようと思い、結局メインで使っているSBIにしました。一時はカブドットコムにしようかと思ったのですが、セミナーでうまくいかなかったこともあり、結局SBIにしました。

参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ




続きを読む

投資の日記念イベントat東京国際フォーラム

 10月4日は投資の日。東京国際フォーラムで開かれた投資の日記念イベントに参加しました。昼の部、夜の部とありましたが、夜の部の方が面白かった。終了後、フォーラムの外でミニコンサートと屋台があったので、寄ろうかと思ったら雨が降ってきて、美味しそうな夕食を食べそびれたのが残念でした。

参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ




続きを読む

9月のアセットアロケーション

 9月末現在の各資産別の詳細は次のとおりです。なお、ヴァンガードのVTは、その比率に応じて、先進国株式(83・6%)、新興国株式(9.3%)、日本株式(8.1%)に参入し、端数は四捨五入しています。VTの組み入れ比率で日本株式は前月より1.5ポイントアップしているため、多少変更がでています。また、EXE-i中小型株式も、比率に応じて先進国株式(80%)、日本株式(10%)、新興国株式(10%)に分けています。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ



続きを読む

9月の投資結果

 9月のリスク資産は、リレー投資が月をまたいで8月が減った分、100万円以上の投入となりました。前月比も増えています。市場環境も東京五輪決定もあり上昇したので、過去最大額となりました。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ



続きを読む

若者、金持ちは楽しく年寄りはつらいのが投資

 フィデリティ退職研究所の投資家3000人アンケートに出ていた投資家の実情調査が面白い。投資で利益がでているのは28%と約四分の一。年代別に見ると男性20代の53%が利益が出ているのに70代女性は17%しか利益が出ていません。収入別でみると、年収2000万円以上は52%が得しているのに、年収300万円未満は23%にとどまりました。若者>高齢者、男性>女性、高収入>低収入の傾向がくっきりとでています。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

金融・投資 ブログランキングへ




続きを読む

プロフィール

夢見る父さん

Author:夢見る父さん
50歳でセミリタイアしたおっさん。数学と英語は大の苦手だけど、コツコツ投資頑張ります

最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR