ETFラップは面白そうだが
ETFラップというサービスをご存じでしょうか。ベンチャーの「お金のデザイン」が昨年12月に立ち上げたサービスで、簡単にいうと、ETFを使ったラップファンド。そのセミナーに行ってきましたが、なかなか面白そうなサービスでした。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





資産倍増達成
選挙対策 デフレ時の年金抑制、見送りへ
朝日新聞によると、厚生労働省は年金額の伸びを物価・賃金より低く抑える「マクロ経済スライド」のデフレ時の導入を断念したとのこと。統一地方選を前に、高齢者の反発が大きいとみる与党の理解を得られなかったそうです。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





民主議員「上がった株は必ず下がる!」
腹痛に耐えながらもマネックスお客様感謝Day
エルさんとハンバーグの会
何で裁判にするのだろう
SBI債申し込まなかった理由
確定申告済ませた
地方で働くブームはくるか
さすが1億儲けた杉村太蔵さん
ネットでNISAフォーラムは美人ばかり
【投資本53】中田健介著 年利7%! 今こそ「金利」で資産を殖やしなさい! ~日本初! 融資型クラウドファンディング投資の解説書
何がアホノミクスだ
共同通信によると、昨年11月の生活保護世帯数は7か月ぶりに減ったそうです。 毎年、3、4月は就職や卒業などで生活保護数は減少するものの、それ以外の時期では珍しいとか。65歳以上の高齢者世帯の受給世帯数は増えたが、景気回復で就労が進んだ影響で、働ける世帯を含む「その他の世帯」などの受給世帯数が減少した。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





低コストのEXE-iがさらに低コストに
危険!サムスンのテレビで会話傍受
CNNによると、サムスン製テレビの前で話した言葉はすべて傍受され、インターネットを介して送信されているそうです。 しかも、サムスンも認めているとか。一体全体、何が起きているのか分かりませんが、僕はちょっと、サムスンのTVを買う気はおきません。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





女子高生はスマホを1日7時間も
女子高校生は、スマホを1日7時間も利用していることが、情報セキュリティー会社のデジタルアーツの調査で分かりました。毎日新聞の記事です。 お風呂に入ったり、食事の時もスマホを離せないというのは、おじさんには分からない世界です。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





上場企業の利益、過去最高に
日経新聞によると、(有料) 2015年3月期の経常利益は前期より3%程度増え過去最高になるそうです。日本株にますます追い風がふいているということでしょうか。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





インデックス投資女児
社内公用語が英語になった楽天の現状
生活防衛資金を取り崩した
「生活防衛資金の位置づけや取り扱いは、意外と難しいぞ」と吊られた男さんが書いていました。実際に生活防衛資金をどうするか人それぞれ考えがあるでしょう。僕はこれまで書いてきたとおり、給料の減少と母親の介護があり、とうとう生活防衛資金の一部に手をつけることになりました。一つのやり方として皆さんのご参考にしてください。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





専門家やマスコミにだまされない方法
企業型DCの説明会に首ひねる
この先真っ暗 介護が始まる
今年もマイナスからスタート
1月のリスク資産は、主力である先進国株式が不調だったため、前月比0.3%減でした。ただ、昨年も1月は前月比0.38%減でしたが、2月から順調に増えていったので、今年もそうなればいいなあ、と気楽に構えています。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。



金融・投資 ブログランキングへ
(数字は四捨五入)



金融・投資 ブログランキングへ

駒澤大が巨額の運用損で証券会社に敗訴
日経新聞によると、駒澤大がデリバティブ取引に失敗して76億円の損を出したのは「リスクの大きい取引に違法に勧誘」されたとBNPパリバ証券側を訴えていた訴訟で、東京地裁は請求を棄却しました。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





超巨大ヘッジファンド、損して客逃げ出す
ブルームバーグによると、アメリカの巨大ヘッジファンド「ポールソン」の運用資産が178億ドル(約2兆1100億円)とピークから半減しているそうです。投資家の資金引き上げの理由は、ヘッジファンドの投資損のためとか。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。




