高橋洋一氏が浜矩子氏らを痛烈に批判
嘉悦大学教授の高橋洋一さんが、夕刊フジのサイトで「経済予測をことごとく外してきた面々は合理的な推測をしているのか」と同志社大教授の浜矩子さんらを痛烈に批判しています。自然科学だと理論と現実が違えば、理論が間違いとするなるのに、経済学ではそうならないで、いつまでも理論に固執するのは同じ学問として不思議ですよね。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





20年前と変わらない就職ランキング
セゾン×郵便局初コラボセミナー 中野節は健在
日本の保険は贅沢品
NISAの利益は3500億円
日経新聞によると、少額投資非課税制度(NISA)を通じた2014年の投資による利益が約3500億円だったことが金融庁の調査でわかったそうです。利益は投資額の12%相当だそうで、アベノミクス相場で儲けた投資家が多かったことになります。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





老害にはなりたくない
「北野武が語る「ジジイ」と老害」という記事がヤフーに載っていました。元ネタはこちらの記事です。 北野監督の新作映画、『龍三と七人の子分たち』は、元ヤクザの老人たちがオレオレ詐欺の若者と対決するというもの。北野監督は高齢化社会の問題を映画化したいという思いがあったそうで、インタビューも辛辣ながら納得することが多かったです。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





鎌倉投信の出資先がつぶれた
企業型確定拠出年金に登録したのに
一番悲観的なのは日本人投資家
ブラックロックの投資家動向調査で、日本人投資家が一番悲観的に自分の将来を考えていることが話題になっています。総悲観は買いといいますが、実は日本株は買いに走る大きなチャンスだったりして。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





コツコツ投資はドラマにならない
日本は密かにインフレだった?
インフレ率が日銀の2%の目標通りに進まないなか、ブルームバーグが面白い記事を掲載していました。それは、日本の場合、商品を値上げするのでなく、同じ値段でも100グラムのものを80グラムに減らすなどして、実質的な値上げをしているという指摘です。一橋大学が開発した「SRI一橋単価指数」でそれが分かるというのです。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





大塚家具女性社長勝利の裏に安倍首相が?
世界一の美女が生活保護費で高級食材買って炎上
マスコミを操る人が一番強い
週刊現代が独占スクープとして、タワー投資顧問運用部長の清原達郎さんのインタビューを乗せていました。清原さんは、長者番付がまだ公開されていたころ、サラリーマンなのに推定年収100億円でトップにたった伝説の人。彼が相場を語るというので注目した投資家も多いでしょう。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





ポートフォリオの達人は惨敗したけど500円ゲット
教育資金贈与で家計も一息
企業型確定拠出年金でバリュー平均法がやりやすく?
厚生労働省は「確定拠出年金法等の一部を改正する法律案」を国会に提出しました。 確定拠出年金(DC)の対象者拡大はニュースとなっていますが、これまであまり指摘されなかったことに、企業型確定拠出年金の掛け金が、月額××円から年額××円に変わることがあります。これって、バリュー平均法にとって朗報ではないでしょうか。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





世界経済の現状と景気・金融市場展望
日経平均2万円 新聞各紙は賛否両論
ひふみがTOPIXに負けたよりショックなこと
日本株アクティブ投信として人気が高まっているレオスキャピタルワークスのひふみ投信。昨年の投信ブロガーによるファンドオブザイヤーでは僕も投票するなど、個人的に期待していますし、世間からの評価も高いのですが、この1年はぱっとしません。4月3日に公表された最新の月次レポートによると、過去1年の騰落率は27.78%でTOPIXの30.69%を3%近く劣後していました。まあ、アクティブで常にインデックスに勝つというのは至難の業ですが、数ヶ月単位ならともかく1年の騰落率でTOPIXに負けた記憶はなかったので、へえーと思いました。ところが、です。それよりもショックなことがひふみで起きたのでした。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





テクニカルではボリンジャーバンドが最強?
多くの日本人が貧困に沈むのはなぜか
東洋経済オンラインに「多くの日本人が貧困に沈みのは、なぜなのか」という記事が掲載されていました。2012年の日本の相対的貧困率は16.1%で、日本人の6人に1人が貧困状態にあるというものです。実際に、雑誌を購入して読んだのですが、貧困の事例として挙げられている例が「どこが貧困なんだ~」と突っ込みたくなるケースが何人も載っています。なにしろ、大学生の風俗嬢が月130万円稼いでいたのが、卒業旅行と引っ越しで働けなくなったので、「経済的にやや苦しい日を送る」と書いてあるんですから。わざと貧困層に反感を抱かせるようにたくらんでるんですかね。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





まだまだ頑張るガラケー
朝日新聞社説のアベノミクス批判がひどい
黒田日銀の金融緩和のスタートから2年がたち、各マスコミで特集記事がでていました。いくつかみましたがアベノミクスについては賛否両論。その中でも、朝日新聞の社説が一番ひどかった。別にアベノミクスを全面的に礼賛する必要はないと思いますが、根拠がない批判はむしろ、書いている方の信頼性を損ねると思います。まあ、朝日だからなあ。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。




