滅多にしないタイミング投資は空振り
無駄遣いする高齢者は自己責任でしょ
会社より猫が大事だった東芝トップ!?
東洋経済に「東芝、もはや修復不能だった歴代社長の確執」という記事が載っていました。 そのなかで面白かったのが、佐々木則夫氏が社長時代、「飼っている猫の世話を理由に、海外出張を断っていた」というエピソードでした。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





世界全体落ち着いた 野村セミナー
田園調布の人気が低下
東京・田園調布といえば日本を代表する高級住宅街。かつては「田園調布に家が建つ!」という漫才もありました。ところが、朝日新聞によると、企業の社長さんたちの間で田園調布の人気が落ちているそうです。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





遺言あってももめるのに、遺言控除だと
ちょっと前の記事ですが、産経新聞によると政府・与党は遺言を書いた人の相続税負担を減らす「遺言控除」を新設する方針を固めたそうです。自民党の委員会で了承しました。早ければ平成29年度税制改正で実施ということですから、3年後には導入でしょうか。控除額は数百万円を検討しているとのこと。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





第三の企業年金って意味あるの?
東芝の株価に思う
金など商品市場急落、13年ぶりの低水準
ブルームバーグによると、金などの商品指数が20日、13年ぶりの低水準を付けたそうです。 20日だけで、商品連動のETFの約20億ドルが失われ、ファンドの運用者は「商品市場はひどい状況」となげいているそう。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





フィデリティ証券がSMTインデックスキャンペーン
アクティブファンドに割と投資をしていた2012年に、ノーロードキャンペーンをしばしばやるフィデリティ証券に口座を開いて、アクティブファンドの利用はめっきりへりましたが、口座を維持するため、現在も細々とSMTの積み立てを行っています。そのフィデリティ証券でSMTインデックスキャンペーンが始まりました。対象は三井住友アセットのSMTシリーズのうち、「ダウジョーンズインデックスファンド」をのぞく16本です。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





コモンズ ザ2020ビジョン運用報告会
効率的な資産形成のためのETF活用塾
コモンズ投信200億円突破
医者にかかるために強盗に
日本の医療保険制度は国民が皆使える素晴らしい制度だと思います。アメリカは5000万人も無保険者がおり、WIKIによるとオバマ大統領の医療制度改革で3000万人以上が保険に入れるともいわれますが、それでもまだまだ取り残された人はいます。らばQによると、アメリカで医者にかかるために強盗に入った男が出て、話題をよんでいるそうです。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





学術的にも普通の人にはインデックス投資
デイトレで95%が負け、FXは3カ月で9割退場
AERA6月29号にショッキングな記事が載っていました。デイトレードは100人中95人は破れるそうです。 また、エコノミストの7月21日号には「3カ月で9割が撤退するFX」との記事もありました。かねがねこのブログでは短期売買の危険は高いと警鐘を鳴らしていましたが、大手メディアでもそういう実態が相次いで報告されたというころですね。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





リアルキャッツアイ?悪人狙う若い女泥棒逮捕
中長期とも日本株は強気でOK!?
【投資本59】中野晴啓著 投資バカ
投信の詐欺的販売が「花咲舞が黙ってない」に
生活「苦しい」が過去最高ですって
厚生労働省の国民生活基礎調査が発表され、2013年の1世帯の平均所得は前年比1・5%減の528万9000円で、生活が「苦しい」と感じている世帯は14年7月時点で過去最高の62・4%に上っていました。時事通信の記事
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





中国株価下落の裏には陰謀か
日経平均も2万円を割りましたが、もっとすごい下落をしているのが中国の株式市場。上海は3週間で30%も株価が落ち込んでいるということですから、日本で考えると日経平均が1万4000円ぐらいになってしまったというからすごさがわかるでしょうか。その原因について、ジャーナリストの福島香織さんが日経BPでおもしろい分析をしていました。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





年寄りはネットを使わないから毎月分配型は減らない
資産の75%を失った思い出
日経新聞はインデックスファンドを理解しているの?
日経新聞にびっくりする記事が載っていました。「投資のプロも翻弄 経験則覆す緩和相場」という記事です。 出だしから「市場の常識が崩れつつある」とショッキングな文言。何が起きたのかと思うと「7割の投資信託で運用成績が市場平均を下回る異常事態だ。グローバルに行き交う投資マネーは経験則になかった新たな関係を生み、投資家を翻弄している」と書いてあるのです。はたしてそうでしょうか。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





いろいろ考えさせられたインデックス投資ナイト
昨日はインデックス投資ナイトに行ってきました。急遽仕事が入ったので、テリーさんの呼びかけのゼロ次会は遅れて参加。そこでお酒を控えたのですが、本番のほうで飲みながら聞いていたので、理解力が今ひとつ。それでも、前回までは基本的なことで、あるあるが多かったのですが、今回は必ずしも自分にはあわないと思うこともありました。 会の様子はスパイクさんのところで、詳細に書かれているので、参考にしてください(丸投げ)
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。




