2015年、6大目標の結果
2015年元日に、今年の6大目標というのをたてました。なんとか過半数はクリアできていますが、一番、肝腎な資産の額が目標未達なのは残念です。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





財布を忘れて100年分の利子をとられた
今年世界で一番値上がりした市場はどこでしょう
ブルームバーグによると、今年世界で一番値上がりした株式市場は、カリブ海に浮かぶジャマイカ共和国だそうです。ジャマイカ証券取引所の株価指数は今年80%を超える上昇になりました。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





セゾン投信のクリスマスブロガーミーティング
国会議員の育休を応援する
(投資とはあまり関係ありません) 自民党の宮崎謙介衆院議員が育休を検討していることについて、与野党でさまざまな反響が起きているそうです。日本テレビによると、宮崎議員は23日、自民党の金子恵美議員と挙式し、来年2月に子供が生まれるそうです。そのため、自民党に対し「育児休暇」をとりたいと伝えたのこと。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





クリぼっちでセミナー、悲惨なプレゼント
【投資本61】井戸美枝著 なぜ、お金の貯まる人は「家計簿」を大切にしているのか
10年塩漬けでもまだ赤字 それでリバランスできた
年取っても働くニッポン
OECDの調査によると、日本人は平均69歳まで働いており、OECD平均を5歳近く上回ります。国別では、韓国、メキシコ、アイスランドに次いで4番目。働くことが好きなのか、年金が不安なのか、とにかく、年を取っても働く国であることは間違いありません。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





自称貧困が多すぎ マスコミにあおられないように
ハイパーリンクチャレンジ2015
娘と公園から戻ってきたら、「ハイパーリンクチャレンジ2015」というバトンが、相互リンクブロガーの WATANKOさんから回ってきました。昨日あたりからインデックスブロガー界隈で回っており、今年、記憶が残った自分の記事と他人の記事を紹介するそうです。発案者は投資家と関係有りませんが、こちらのブログ。 このあと娘と晩ご飯を作らなければならないので、超速攻で書きます。なお、ブログ記事に限らず、ウェブ記事でよいそうなので、他薦のほうはウェブ記事です。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。


参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。



見積もりの6倍! 東京五輪費用は1兆8000億円
NHKによると、東京オリンピック・パラリンピックの運営費用が、当初見込みの6倍の1兆8000億円に上るとの試算を組織委員会が行いました。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





都心通勤圏でもワンルーム家賃2万円
日経新聞によると、都心から1時間前後の通勤圏にもかかわらず、単身向けの家賃が2万円台と昭和期並みのとっころが出ているそうです。自分も単身だったら、こういうところに住みたいなあ。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





田原総一朗とラップファンド
民主党の経済政策にびっくりぽん
NHKによると、民主党は来年の参院選に向けた経済政策をまとめたそうです。格差是正を柱に、「人への投資」を掲げる一方、財源確保のため、累進課税や株の譲渡益への課税強化を盛り込んでいます。恐らく、「能力の発揮を拒む”格差の壁”を取り除き、共生社会を実現する」(素案)のことなのでしょうが、民主党のサイトには中身がどこにも載っていません。国民に知らせる気はないのでしょうか。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





子供は早く産まないと老後破産だと
読売新聞に「40代で子宝夫婦の誤算…老後破産の現実」という記事が載っていました。 「子どもが遅い夫婦は、老後破産に陥りやすい」という見出しもあります。僕も娘が産まれたときは40歳だったので、老後破産なのかな、と背筋をぶるぶる。しかし、週刊誌だけでなく、最近は新聞もこういうあおる記事を書くのですね。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





ハイ・イールド大丈夫?リーマン以来最大の投信破綻
ロイター通信によると、アメリカのハイ・イールド債ファンド「サード・アベニ ュー・フォーカスト・クレジット・ファンド」が清算手続きのため換金停止の措置をとりました。投信の破綻としては、2008年の金融危機以来最大のものになるそうです。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





金持ちほど酒を飲む
ジャーナリストの永江一石さんのブログに「貧乏人ほど煙草を吸い金持ちほど酒を飲むの謎を解いてみる」というのがあり、面白かった。元ネタは厚労省の「平成22年平成26年所得と生活習慣等に関する状況」です。(最新の調査が先週出てました)
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





顧客満足度1位の証券会社はここだ
オリコンは各種業界の顧客満足度ランキングを発表しました。ネット証券でもいろんな観点から採点しており、ランキングが厳然とつくのは興味深いですね。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





ロイターが底打ちというから買ってみた。
ボーナスがようやくでました。窓際社員なのでそれほど多くはないですが、ありがたいかぎり。かなりの部分は子供の英会話費用に消えましたが、残りは年末のリバランス資金にとっています。そんななか、ロイター通信が「金価格が底入れの気配、ドルのピークアウト見込む動き」という記事を配信しました。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





老後破産しないために基本の勉強って大切かも
恋の有効フロンティア(はあと)
quickは株式恋愛シミュレーションゲーム「恋の有効フロンティア」を今月中旬に配信開始する予定です。サイトが立ち上がっていますが、なんとPVをシャフト(「魔法少女まどか☆マギカ」)が手がけており、アニメオタクなら本気度に震え上がるでしょう。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





フィンランド、世界で初めてベーシックインカムを導入か
フィンランドが世界で初めて、全国民に一律800ユーロ(10万6000円)を毎月支給するベーシックインカム制度を導入する可能性がでてきました。予算は522億ユーロ(7兆円)になります。 ブルームバーグより。(英文)
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





国債のVIX指数がスタート
僕は知らなかったのですが、日本証券取引所グループとS&Pダウジョーンズインデックスは10月15日から日本国債のVIX指数の算出を始めています。 VIX指数は恐怖指数とも呼ばれ、市場が大きく動くと予想されるときは、数値は大きくなります。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。





久しぶりのコツコツの会
ヘッジファンドって何? GCIアセット投資ブロガーの会
GCIアセット・マネジメントの「第1回投資ブロガーの会」に参加しました。先日、アクセスアップのオフ会をしたときに、ASKさんからお誘いを受けたもの。GCIアセットはオルタナティブを活用するアメリカの大学の投資手法「エンダウメント」を日本でも個人向けに販売するというもので、 同社の場合、コアはインデックスのETF、サテライトにヘッジファンドなどのオルタナティブでやるものです。これにより分散効果をよりいかして、リスクを抑え、リターン向上を図る方法。この手法を使っているイエール大は過去15年では、S&P500の5倍以上のリターンになっています。初めて聞く手法だったので、山内英貴CEOの著書「エンダウメント投資戦略」を事前に読んで、勉強しました。





なかなかプラスにならないよー
さすが20代は堅実だ
SMBCコンシューマーファイナンスが、20代の金銭感覚についての意識調査を発表しました。物心ついてからずっとデフレだったためか、堅実さに感心します。その一方で、このへんの意識が変わらないと、インフレ率は高まらないだろうなという気もします。




