fc2ブログ

シーゲル教授、「ほとんどの金はインデックスに」とアドバイス



「株式投資」の著者のジェレミー・シーゲル教授がCNNビジネスで若い世代に対して「ほとんどのお金は引退後のためにインデックス・ファンドや堅い長期投資にしなさい」とアドバイスしたそうです。ファイナンシャルポインターの記事。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ


続きを読む

中国のIT規制でリスク分散の大切さを知る



 中国政府がアリババ、テンセントをはじめとした企業への規制を強めており、先週末には教育関連企業を非営利化すると発表して、中国株は大きく下落傾向にあります。中国株だけでなく、アリババなどに投資しているソフトバンクグループも冴えません。29日は久しぶりに値上がりしましたが、2カ月で3割ぐらい下がっています。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ


続きを読む

三菱UFJ国際投信のブロガーミーティング



 三菱UFJ国際投信のブロガーミーティングに参加しました。仕事を早めに切り上げて、自宅でじっくり聞こうと思ったら、電車が人身事故で運転見合わせ。結局、遅刻しての参加になりました。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ


続きを読む

年110万円の生前贈与にも課税?



 相続税対策として最も基本の一つに、年間110万円までの贈与は無税というものがあります。子供や孫に110万円までせっせと贈与することで、相続税を減らそうというもの。ところが、この方策は使えなくなるかもしれません。東洋経済の記事。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ


続きを読む

FIREは35歳で1億2千万円目標 日経が試算



 日経新聞によると、完全なFIRE(Financial Independence, Retire Early)をするためには35歳独身で1億2000万円、50歳妻子ありの場合は9900万円が目標額だそうです。生活費のパラメーターを変えれば、目標額は変えられるとありますが、なかなかハードルが高そう。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ


続きを読む

若者支援のために寄付



 五輪が始まってもコロナ患者はどんどん増えており、ワクチン接種も供給難の状態が続きコロナ禍解消のめどはたっていません。米国株は最高値を更新して、僕も含めて資産が増える投資家もたくさんいるのに、若い世代でも食べるのに困る人たちも大勢いるのは世の無情を感じてしまいます。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ


続きを読む

国が進めるNISAの真実とは



 マネーボイスに「国が勧めるNISAの真実」との記事が乗っていました。いったいどんな真実があるのかと思ったら、それはないだろうという感じ。マネー専門の媒体でも突っ込みたくなる記事が多いですね。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ


続きを読む

五輪バブルを思い出す



 東京オリンピックがいよいよ始まりました。開会式はゲーム音楽がたくさん使われ、週明けの市場でゲーム会社の株が上がるのかなと思ってしまうのは投資家脳にはまっているためかもしれません。始まる前はいろんなごたごたが起こりましたが、始まったからには無事に終わってほしいものです。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ


続きを読む

とまらないつみたてNISA口座、3カ月で2割増える



 金融庁が発表した3月のつみたてNISA口座数は361万5075口座で、なんと3カ月間で19.6%も増えました。NISA口座全体は1586万132口座と4.1%の伸びにとどまっていますので、つみたてNISAの利用者が急増していることがわかります。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ


続きを読む

FIREに大打撃?異例の財務次官人事の裏に金融課税か



 東大卒が当たり前だった財務省の新事務次官に、初めて一橋大卒の矢野康治主計局長が就任しました。異例の人事の裏には金融課税強化があるとの見方がでています。日刊ゲンダイの記事。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ


続きを読む

勝間和代さん「お金を稼ぐ大変さが分かると、お金を無駄遣いしなくなると思う」



 経済評論家の勝間和代さんがブログで「お金を稼ぐ大変さが分かると、お金を無駄遣いしなくなると思う」との記事をアップしていました。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ


続きを読む

日経新聞がインデックス投資を真っ向から批判



 日経新聞に「『タダ乗り投資』市場蝕む パッシブ化の弊害強く」という、インデックス投資を真っ向から批判する記事が掲載されました。インデックス投資の影響力が増しているためか、批判はあちこちで聞くけれど、日経で大きく取り上げられたというのは珍しい。ただ、何がいいたいのか今一つ分かりませんでした。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ


続きを読む

久々にSBI債購入



 個人向け国債の金利が0・05%のなか、高利回りなのがSBI債です。ただ、高利回りといっても、以前は年利1%以上あり開始後すぐに売り切れるか抽選になっていたのに、今回は0.58%しかないため、しばらくたっても売れ残ってました。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ


続きを読む

なんと1京4000憶円 DXの次はGX



 GAFAをはじめ、世界的にDX(デジタルトランスフォーメーション)は話題となっていて、市場でもけん引してくれます。その次は何かというとGX(グリーントランスフォーメーション)ではないかという記事が日本証券新聞に載っていました。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ


続きを読む

銘柄の一部入れ替えを実施



 悩んだ末に、保有株の一部入れ替えを実施しました。長期保有するつもりだったのに、自分には銘柄選びの才能がないと、ちょっと自己嫌悪に。まあ、宝くじがあたれば買い戻すつもりです。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ


続きを読む

仕事以外ない人生って寂しすぎる



 現代ビジネスに、早期退職した「大企業の管理職」を襲う「どこにも居場所がない」という大問題という記事が載っていました。タイトルとは裏腹に、早期退職どころか普通に退職した大企業管理職でも、仕事しかなかった人は会社から離れると居場所がない現実。思わず笑ってしまいました。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ


続きを読む

増えるパッシブファンド



モーニングスターによると、パッシブファンドの残高は6月末時点で15兆8657億円で、10年前から3・8倍に増えたそうです。国内ファンドに占める割合も19・96%で10年前の8・14%から大きく増加しています。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ


続きを読む

荻原博子氏、「分散投資はする意味があるのか」



 みんな大好き、経済評論家の荻原博子さんが新著、『「コツコツ投資」が貯金を食いつぶす』を発行。東洋経済ネットで、その一部が紹介されています。「分散投資はする意味があるのか」などの持論を展開。突っ込みながら読みました。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ


続きを読む

騙された人が2万人もいるのが驚き



 AIを使った仮想通貨自動取引システムで「4カ月で2.5倍になる」などという架空の投資話で金をだまし取ったとして、愛知県警は4人を逮捕しました。この手の事件はいつになってもなくならないけど、読売新聞によると全国の2万人から約70憶円をだまし取っていた疑いがあるというから驚きです。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ


続きを読む

生命保険は入るほど損?!

 後田亨さんの新刊「生命保険は入るほど損?!」を読みました。合理的に考えると不必要な保険はたくさんあるけど、結局非合理な人が非合理な保険に入るのだろうなと思わされました。同名の本のアップデート版で、最新の保険事情もてんこもりです。



 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ


続きを読む

ビットコイン億万長者が謎の死



 ルーマニアの億万長者が南米で謎の死を遂げ、10億ドル以上のビットコインが宙に浮いているそうです。ヤフーニュースの記事。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ


続きを読む

個人投資家が儲からない理由



 あるじゃんに「なぜ、個人投資家は資産運用で失敗するのか?」という記事がのっていました。海外の経済学者が失敗する理由を3点あげています。成功するには失敗しない方法をとればいいわけなんですけどね。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ


続きを読む

日本の家庭は妻が財布を握っている人が多数派



 結婚後、家計をどのように分担するかはそれぞれでしょう。FPの本をみると、共働きでそれぞれが口座をもっても互いの使い道を教えあうことが大切なんて書かれていますが、我が家は互いの収入すらしりません。世間はどうなのかと思っていたら、日本では「妻が家計を管理して夫に小遣いを渡す」が55%と過半数に上るそうです。プレジデントオンラインの記事

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ


続きを読む

個人向け国債、若い世代は購入せず



 NHKによると、個人向け国債の販売が不振で、特に若い世代が全然買わないそうです。財務省はネットを通じて若い世代へのPRに力をいれているとか。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ


続きを読む

住宅ローン負債がどんどん膨らむ日本の現実



 日経新聞によると、住宅ローン返済世帯の負債額から貯蓄額を引いた、負債超過額は746万円と20年前より44%も増えたそうです。その間、日本はデフレが続いていて、サラリーマンの収入はほとんど増えていないので、負債が大きくなったことがより際立ちます。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ


続きを読む

本当に? 高まるFIREへの関心



 最近、あちこちのテレビや雑誌にFIRE(Financial Independence Retire Early)ですが、なんと8割もの人が関心があるとのネット調査がでました。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ


続きを読む

6月は過去最高のリスク資産更新だけど 



 6月のリスク資産のリターンはプラス1.6%で、月末時点の過去最高額を更新しました。ただし、日本株を買ったためで、金融資産全体ではまだ過去最高にはなっていません。年初来は13・3%と好調です。相変わらずビットコインはマイナスで、日本株も冴えませんが、先進国株が頑張ってくれました。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ


続きを読む

来年はリアルで会いたくなったインデックス投資ナイト



 コロナ禍で昨年中止になったインデックス投資ナイト。今年はスピンオフ企画としてオンラインで開かれたので参加しました。実行委員長のセロンさんはじめ運営側の皆さんのおかげで、大変面白いイベントでした。壇上の飲み物がノンアルコールというのも今の時勢らしい。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ


続きを読む

GPIF、1年間で37兆円の収益



 GPIFは2020年度の運用実績を公表しました。収益率はプラス25.15%、額にして37兆7986億円になります。2001年度の市場運用開始以降、累積のリターンは3.61%、収益額は95兆3363億円に上ります。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ


続きを読む

同じインデックス投信なのにコストが10倍以上違う



 金融庁の今年の資産運用業高度化プログレスレポートが公表されました。興味深かったのは同じ指数に投資するインデックス投信でもコストが天と地ほど差があり、10倍以上も違っているということ。知らなかった。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ


続きを読む

プロフィール

夢見る父さん

Author:夢見る父さん
50歳でセミリタイアしたおっさん。数学と英語は大の苦手だけど、コツコツ投資頑張ります

最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR