fc2ブログ

【投資本58】「全面改定 ほったらかし投資術」で気になったこと

 山崎元さんと水瀬ケンイチさんの共著「全面改定 ほったらかし投資術」が発売され、インデックス投資家の間で大きな話題になっています。NISAなど最新の情報を盛り込みながら、初心者からベテランまでが参考になるインデックス投資本の決定番といえるべき内容です。8月のオフィスバトンでの2人の対談会のチケットもとれたので、実際に話を聞くのも楽しみ。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ


ブログ村のランキングです。よかったらポチッと押してください

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

 具体的な内容については、他のブロガーさんが大勢書いているので、改めて付け加えることはしませんが、この本を読んだときに連想したのは、野球の素振りでした。プロ野球選手は素振りが基本です。スランプに陥ったときこそ、初心に帰るために何百回と素振りを行う。だから、インデックス投資をやって不安になったり、逆に慢心しそうになったときに、この本を改めて何回も読み返す。そうすれば心が落ち着くはずです。



 僕自身はこの本が推奨しているやり方と違う部分もあります。外国債券は買っていますし、アクティブ投資もサテライト的に一部買っています。けれども、水瀬さんと山崎さんでも意見が違うところがあるように、ある程度経験を積めば、自分なりに応用しないと、投資が人生の楽しみになりません。ただし、インデックスの原理が書いてある本書を読めば、やはりインデックスのすごさというのがわかるわけで、投資に関心があるけれど踏み出せないひとにはぜひともおすすめしたいし、繰り返しになりますが、ベテランこそ何回も読み返すべき本といえましょう。水瀬さんから、「ウォール街のランダムウォーカー」は何度も読んでぼろぼろになっているというお話を伺いましたが、僕はそうした本のなかにこの本も付け加えたい。

 水瀬さんが、執筆中に質問を募集したので、僕は、「海外ETFと国内ETFとインデックスファンド、どれが一番良いと思いますか?」と質問しました。改訂前の本ではリレー投資を打ち出されていましたが、今回はそれぞれのメリットデメリットをあげてあり、非常にわかりやすかったです。

 さて、本の内容とは別に、気になったことがあります。半分本気で半分冗談ですが、6月16日の朝日新聞の広告欄で、朝日新書6月の新刊というコーナーがあり、そのなかで本書が最も大きく目立つ位置に掲載されていました。同時期に発行された「下流老人」「心の病、はじめが肝心」などの本よりも1.5倍ぐらい大きい扱い。高橋源一郎さんの「ぼくらの民主主義」とはほぼ同じスペースですが、高橋さんの写真より、山崎さんの写真のほうが大きく、目立ちます。

 朝日新聞といえば、投資を目の敵にして、いわゆる、弱者の味方のふりをしている新聞。その新聞が、民主主義や生活保護、鬱病などよりも投資を大きく扱うというのはどういうことなのでしょうか。自分の建前はそれこそほったらかしにして、売れる本を全面に出していることなのでしょう。でも、かねがね思うのですが、朝日とかTBSとか自称リベラルなメディアが投資に肯定的なスタイルをしているときは、過熱感がでている一つの指標だと思うのです。朝日新聞のこの広告をみたとき、こりゃ、しばらく株価は調整するだろうなあと思いました。

 もっともインデックス投資家にとっては目先の調整は関係なく、コツコツ積み立てていけばいいわけです。ボーナス時期に下がってくれたほうが個人的にはうれしいのですが、果たして、僕の朝日新聞投資法は成果がでるのでしょうか。

 内容    ★★★★★

 読みやすさ ★★★★★

 購入

コメントの投稿

非公開コメント

No title

おつかれさまです。

朝日新聞購読者には、耳の痛い話ですね。
※私も含めて(笑)

ただ、メジャー紙は、消去法で朝日しかないのですよね。
消去法の理由は差し控えます。

弱者のふりをしてるという下り、笑いました。
確かに、資産運用等に関する情報は、日経新聞で補填してます(爆)

父さんの予感、、、気にしておきます。

一応、マネックスのMRF残高を積み上げて、来るべき日を待ってます(大爆)

フルインベストできない、せこいおっさんでした。

では。

Re: No title

コメントありがとうございます。

朝日新聞出版は「Journalism」という雑誌を出しており、先月の特集は「ジャーナリストをめざす大学生へ」でした。
巻頭に朝日、読売、日経、NHKの人事担当者座談会があり、日経の人事部長が最近の記者志望者について
「やりkたいことが貧困、弱者ばかりで視野が狭い」と批判しているのです。それを「Journalism」ではわざわざ見出しで
「貧困、弱者ばかり」とつけていました。
つまり、朝日も日経も、貧困や弱者のことを取り上げたい記者はいらないといっていることでしょう。
正直、こういうことを新聞社の雑誌で堂々といって、見出しにまでつける感覚に、朝日の本音が出ていると
思いました。個人的には、貧困問題はSPAを読む方が、大新聞よりよほど参考になると思っています。

広告は16日だったので、いったんは、調整したとの見方もできますが(笑)、ギリシャ問題次第のところもあるし、
PERなどは過熱とはいえないので、それほど大きな調整はないという見方もできます。ただ、朝日が投資に
シフトをきったというのは、少なくとも割安ではなくなったことと思います。
プロフィール

夢見る父さん

Author:夢見る父さん
50歳でセミリタイアしたおっさん。数学と英語は大の苦手だけど、コツコツ投資頑張ります

最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR