投信の無分配は5年できない
投信を分配金目当てに購入される方は多く、毎月分配金型ファンドは人気をよんでいますが、一般的に長期かつインデックスファンドを利用する場合は、分配金が出ると効率が悪くなるため、分配金がない方が人気があります。私も大半のファンドは分配金がないものを購入していますが、長期間無分配するのは税制上問題があり、最長でも3~4年しか無分配しかできないという話を読みました。全然知らなかったので、結構驚きです。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。



金融・投資 ブログランキングへ


参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。



金融・投資 ブログランキングへ

国際投信顧問が自社のサイトに載せているので間違いないのでしょう。詳しくはリンク先を読んでいただきたいのですが、要は分配金を出さないと税務当局は課税できません。しかし、投信が「利益を留保して分配金を出さないと半永久的に課税を繰り延べることができるため、政策的に特に認める場合を除いて(確定拠出年金など)、何らかの形で課税する必要がある」という立場だそう。過去の例からいうと4年までは分配金を出さないことが認められたそうです。
7日に行われたひふみセミナーでもこの点の質問が出ました。さわかみ投信なんかは10年間分配金を出していませんが、基準価額からみても10年連続収益がでていたかはよくわかりません。藤野CEOは、金融庁や税務当局と意見交換するとし、喫緊の課題として迫られているわけではないとしながらも、明確な答えはないようです。
そうするとインデックス投信で人気がある、三井住友トラストアセットマネジメントのSMTシリーズは2008年設定ですから、今年が5年目。もういつ無分配が終わってもおかしくないということでしょうか。それとも、利益が5年連続でてないからまだ分配金を出ないということでしょうか。
最近、日興のMSCI世界株のETFで分配金がでて、税務関係ではないかと思ったのですが、結局指数との乖離を埋めるためとの説明がありました。それでも分配金が出たことでがっかりした向きもあります。それが、SMTをはじめ、いままで無分配できた投信が分配金を出すようになったら、結構衝撃かも。いくら分配金を出すのかという問題もあるでしょうし。ここらへん、どなたか詳しい人にご教示いただければ助かります。
7日に行われたひふみセミナーでもこの点の質問が出ました。さわかみ投信なんかは10年間分配金を出していませんが、基準価額からみても10年連続収益がでていたかはよくわかりません。藤野CEOは、金融庁や税務当局と意見交換するとし、喫緊の課題として迫られているわけではないとしながらも、明確な答えはないようです。
そうするとインデックス投信で人気がある、三井住友トラストアセットマネジメントのSMTシリーズは2008年設定ですから、今年が5年目。もういつ無分配が終わってもおかしくないということでしょうか。それとも、利益が5年連続でてないからまだ分配金を出ないということでしょうか。
最近、日興のMSCI世界株のETFで分配金がでて、税務関係ではないかと思ったのですが、結局指数との乖離を埋めるためとの説明がありました。それでも分配金が出たことでがっかりした向きもあります。それが、SMTをはじめ、いままで無分配できた投信が分配金を出すようになったら、結構衝撃かも。いくら分配金を出すのかという問題もあるでしょうし。ここらへん、どなたか詳しい人にご教示いただければ助かります。