fc2ブログ

「となりの億り人」にあてはまらなかった



 経済コラムニストの大江英樹さんの新著「となりの億り人」が面白かった。相続や一攫千金ではなく資産1億円以上の億り人になった人を取材して、思考、習慣、行動を解説するものです。僕自身、ほとんどあてはまらなかったのですが世の中では少数派だと思っているので、本作は億り人になりたい人への参考書になるのではないでしょうか。



 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ


 同様の書籍はアメリカの「となりの億万長者」が有名で、高収入であっても支出が派手だと資産はたまらないので、実は億万長者ははたからみても、普通の人と変わらないような生活をしているという事実を膨大なデータから書き、ベストセラーになりました。日本では京大名誉教授の橘木俊詔氏の「日本のお金持ち研究」がありますが、ちょっと固い本です。両方とも書かれたのは昔なので、今の資産家はどうなっているのかの興味はありました。





 「となりの億り人」の特徴として、自営業やフリーランスでは(1)約束は必ず守る(2)結論を出すのが早い(3)部屋や机がきれい、を挙げています。ところが、僕は1つもあっていません。約束はしょっちゅう忘れます。いつまでもうじうじ決断できないことが多く、部屋の汚さは小学生の娘にあきれられるほどです。

 サラリーマンの億り人の特徴としては(1)天引きの習慣を身につけている(2)生活パターンを確立している(3)なんでも自分で考える、を挙げています。このうち、天引きの習慣は身に着けていますが、生活パターンもとくにないし、他人の意見にふらふらとゆれてしまいます。ちなみに保険に加入しない、ローンを利用しないもありましたが、両方ともあてはまらないのですよね。面白かったのが「寄付を好む」「資産形成の情報発信をする」という特徴もあるそうで、これは2つともあてはまっていました。

 この本であまり重視されていませんでしたが、僕は重要な条件として配偶者を一番先にあげます。何度も書いていますけどダブルインカムだったらそれだけ億り人に近づくのが早くなるし、似たような経済観念だったら家計も節約できるからです。逆に無駄遣いばかりしている配偶者や、自分と合わない配偶者だとマイナスになりますから、やはり配偶者は大きなポイントかな。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

もしかして、一番おくりびとから遠いのは配偶者が無職で、配偶者が投資に否定的な家でしょうか。。。
加えて、家全体が片付いていない家…。
断捨離の番組を見ると(見始めると見る方も真剣になる)、大体が物が多くて収まらないです。捨てられないのも物が溢れる原因ですが、買いすぎ気味。
つい、「あ~、その分を投資に回したら良いのに」と思います。

Re: No title

コメントありがとうございます。
経済面に限らず、配偶者の存在は大きいですね。
部屋の汚さは僕も相当なものなので他人のことはいえません
プロフィール

夢見る父さん

Author:夢見る父さん
50歳でセミリタイアしたおっさん。数学と英語は大の苦手だけど、コツコツ投資頑張ります

最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR