fc2ブログ

NISAが抜本的拡充で恒久化 金融庁のブロガー説明会は面白かった





金融庁は8月31日、2023年度税制改正要望を発表。このうち所得倍増プラン関係で、NISA(少額投資非課税制度)はNISA、つみたてNISA、ジュニアNISAの3通りあるものを新しいNISAに一本化して恒久化する抜本的拡充を要望しました。このことについて、ブロガー向けの説明会がオンラインで開かれました。金融庁の丁寧な説明と、ブロガー側の活発な質疑で盛り上がりました。いつもなら午前7時半にアップするのですが、関心の高い話題だと思ったのでサクっとアップします。明日の更新はお休みです。




 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。



にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ





 新NISAは簡素でわかりやすく、利用者の使い勝手が良い制度にするそうえす。一般のNISAについては24年から2階建てに制度変更される予定だったがそれを取りやめる。制度を恒久化するとともに、非課税保有期間も無期限化。年間投資枠を拡大し、弾力的な積立を可能に。現行、つみたてNISAは40万円×20年間=800万円、一般NISAは120万円×5年=600万円の非課税限度額も年間投資額の増額も入れて、拡大します。今後、財務省と協議したうえ、年末の与党の税制改正大綱で話し合われ、来年の国会で成立すれば。金融庁は24年から実施したい意向。


 安定的な資産形成を促進する観点から、長期。積立・分散投資によるつみたてNISAを基本としつつ、一般NISAの機能を引き継ぐ成長投資枠(仮称)を導入。購入できる商品はつみたてNISAは現状と同様、長期の積立・分散投資に適した株式投信。成長投資枠は投信のほか上場株式も可能ですが、レバレッジ型投信や管理銘柄の株式は対象外。つみたてNISAだけでも、成長枠と両方でも、成長枠だけの利用でもよいそう。


 また、つみたてNISAはこれまで20歳以上が対象だったのが、何歳でも利用できるようにします。ただし、恒久化に伴い資産額が莫大になる可能性もあることから、生涯の非課税限度額を設定。特徴的なのは簿価残高制度を導入すること。NISAで利確した場合、簿価を買いなおすことができるそうです。例えば簿価が300万円の場合、生涯非課税限度額の範囲内だったら、その300万円分を新たに購入できます。従来は利確した場合、枠は使われたことになり、新たな購入はできませんでした。


 NISA利用者から要望の出たスイッチングも盛り込みました。現行は保有している投信を別のものに乗り換えた場合、枠を使うことになりますが、同額の投信ならスイッチングを可能にします。株式については同額で購入するのが困難なため、スイッチングは行えません。既存の一般NISAの保有者は、非課税期間満了となる5年目に新NISAに保有商品を移管、つみたてNISAは制度スタート時にまとめて移管する方針。


 このほか、金融庁は金融行政方針で国民の金融リテラシー向上に取り組むことを打ち出しており、NISAも積極的に利用してもらうよう金融教育などでPRしていくそうです。金融庁の今井さんやブロガーの虫とり小僧さんのおかげで貴重な機会ができました。今後も与党税制大綱が決まったなど節目のタイミングで、ブロガー向けの説明があるそうで、楽しみです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

夢見る父さん

Author:夢見る父さん
50歳でセミリタイアしたおっさん。数学と英語は大の苦手だけど、コツコツ投資頑張ります

最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR