6月の投資結果
5月に大量投入して、手持ち資金が少なくなったので、6月は定例の積立投入と、SBIのキャンペーンで・EXE-i中小型を5万円購入しただけのおとなしい結果になりました。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。



金融・投資 ブログランキングへ


参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。



金融・投資 ブログランキングへ

6月の投資は次のとおりです(単位円)。
毎月の積立投資
・ひふみ投信・・・・・・・・・・・・・・・10000(日本株)
・結い2101・・・・・・・・・・・・・・10000(日本株)
・コモンズ30・・・・・・・・・・・・・・10000(日本株)
・三井住友外国株e・・・・・・・・・・・・・7000(先進株)
・野村DC外国株インデックス・・・・・・・23000(先進株)
・野村Funds-i 新興国株式・・・・・・10000(新興株)
・eMAXIS新興国株式・・・・・・・・・10000(新興株)
・三井住友アジア新興国株式・・・・・・・・10000(新興株)
・MHAM物価連動債ファンド・・・・・・・10000(日本債券)
・外国債券インデックスe・・・・・・・・・15000(先進債券)
・野村Funds-i新興国債券ヘッジ付・・・5000(新興債券)
・STAM新興国債券インデックス・・・・・10000(新興債券)
・野村Funds-i J-REIT・・・・・10000(リート)
・セゾンバンガードグローバルバランス・・・・5000(バランス)
小計 150000
・EXE-i中小型・・・・・・・・・・・・50000(中小型株)
総計 200000
この結果、投資資産の合計は23,358,728円となり、前月比6.55%減となりました。前月比がマイナスになったのは昨年5月以来13カ月ぶりとなります。ただし、記録を付けだした2012年1月からの新規投資の含み益は5,901,115円と前月より1,064,071円減少しました。4月末よりも低いので、約3カ月前の水準に戻ってしまいました。
アセット別で見ると、下落が止まった日本株はほとんど変わりません。しかし、5月末より若干円高になったことと、新興国が不振だったことが大きかった。上海総合指数が一時2000を切ったほか、韓国のサムスンが2割以上株価が下がっています。新興国のインデックスファンドは中韓の組み入れ比率が高くもろに影響をうけました。この結果、先進国、新興国ともに株、債券両方が落ち込みました。また、金の下落の影響もでています。
5月は国際分散投資の威力で下がらなかったのですが、6月は海外投資が足を引っ張った感じがあります。でも、コツコツ長期投資にとっては1ヶ月など短い時間。今月も予定とおり積み立てます。
毎月の積立投資
・ひふみ投信・・・・・・・・・・・・・・・10000(日本株)
・結い2101・・・・・・・・・・・・・・10000(日本株)
・コモンズ30・・・・・・・・・・・・・・10000(日本株)
・三井住友外国株e・・・・・・・・・・・・・7000(先進株)
・野村DC外国株インデックス・・・・・・・23000(先進株)
・野村Funds-i 新興国株式・・・・・・10000(新興株)
・eMAXIS新興国株式・・・・・・・・・10000(新興株)
・三井住友アジア新興国株式・・・・・・・・10000(新興株)
・MHAM物価連動債ファンド・・・・・・・10000(日本債券)
・外国債券インデックスe・・・・・・・・・15000(先進債券)
・野村Funds-i新興国債券ヘッジ付・・・5000(新興債券)
・STAM新興国債券インデックス・・・・・10000(新興債券)
・野村Funds-i J-REIT・・・・・10000(リート)
・セゾンバンガードグローバルバランス・・・・5000(バランス)
小計 150000
・EXE-i中小型・・・・・・・・・・・・50000(中小型株)
総計 200000
この結果、投資資産の合計は23,358,728円となり、前月比6.55%減となりました。前月比がマイナスになったのは昨年5月以来13カ月ぶりとなります。ただし、記録を付けだした2012年1月からの新規投資の含み益は5,901,115円と前月より1,064,071円減少しました。4月末よりも低いので、約3カ月前の水準に戻ってしまいました。
アセット別で見ると、下落が止まった日本株はほとんど変わりません。しかし、5月末より若干円高になったことと、新興国が不振だったことが大きかった。上海総合指数が一時2000を切ったほか、韓国のサムスンが2割以上株価が下がっています。新興国のインデックスファンドは中韓の組み入れ比率が高くもろに影響をうけました。この結果、先進国、新興国ともに株、債券両方が落ち込みました。また、金の下落の影響もでています。
5月は国際分散投資の威力で下がらなかったのですが、6月は海外投資が足を引っ張った感じがあります。でも、コツコツ長期投資にとっては1ヶ月など短い時間。今月も予定とおり積み立てます。