忙しいビジネスパーソンのためのワークショップ
忙しいビジネスパーソンのための資産運用を考えるワークショップというのに参加しました。主催は公認会計士の伊藤英佑さんでゲストに評論家の内藤忍さん。タイトルが「ビジネスパーソン」というせいでしょうか、参加者は現役世代の方ばかり30人ぐらいで、3分の1を女性が占めていたのが印象的でした。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。



金融・投資 ブログランキングへ


参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。



金融・投資 ブログランキングへ

テーマは資産運用全般の基礎知識ということで、100ページ以上の資料を3時間で説明するもの。ただ、基本的なことでも3時間では短かったのか、ちょっと時間が押してしまい、内藤さんの講評が聞けなかったのは残念。終わったあとの懇親会で内藤さんとはお話できましたが。
さて、個別の内容については知っていることが多かったのですが、全体を一度に俯瞰するという機会がなかなかなかったため、参考になりました。一つは自分のライフプランを考えるということ。今したいこと、定年までにしたいこと、定年後にしたいことを3つ書いてみようというものです。実は私はライフプランというのはあまりあてにしていなくて、ちょっと前までの終身雇用の時代ならともかく、今は失業とか親の介護とか天災に巻き込まれるとか、人生に予期せぬ出来事「ブラックスワン」がいつ起こるかわからないじゃないですか。だから、FP本などに、こうしたことが書いてあってもすっとばしていたんですね。でも実際に書いてみると、ちょっとは自分の人生について考えられることができました。
ちなみに、私の答えは(1)今したいこと「楽しい仕事、楽しい家庭、趣味の充実」(2)定年前にしたいこと「楽しい仕事、楽しい家庭、子供の教育、趣味の充実」(3)定年後にしたいこと「楽しい家庭、趣味の充実、ボケ防止」です。あまり具体的ではないのですが、楽しく生きたいというのが人生の目標でしょうか。
それから、資産運用をやる必要がどのくらいあるのかという問いも考えさせられました。死ぬまでに漠然とこのくらいの金額は必要というのも含めて、根本的な意味を考えさせられたのは良かったです。資産運用については、相関関係を人に教えるのは難しいなということ、ドルコスト法や外債投資についての意見交換などができたのがよかった。
内藤さんには「なんで外国不動産やワイン投資を勧めているのですか」と聞いたところ、「最近関心がある」との答え。資産1000万円以下はインデックスで、それより資産がある人がごく一部を使ってとのことでした。まあ、私は以前書いたように、英語が苦手なので、外国不動産に手を出す気はないし、ワインはグラス一杯で酔っ払ってしまうので、ワインの良し悪しもわからず、こうした投資に手を出す気はないですが。
このほか、懇親会ではいろんな業種の方とお話ができ、参考になりました。貴重な機会を作っていただいた伊藤さんには感謝しています。
さて、個別の内容については知っていることが多かったのですが、全体を一度に俯瞰するという機会がなかなかなかったため、参考になりました。一つは自分のライフプランを考えるということ。今したいこと、定年までにしたいこと、定年後にしたいことを3つ書いてみようというものです。実は私はライフプランというのはあまりあてにしていなくて、ちょっと前までの終身雇用の時代ならともかく、今は失業とか親の介護とか天災に巻き込まれるとか、人生に予期せぬ出来事「ブラックスワン」がいつ起こるかわからないじゃないですか。だから、FP本などに、こうしたことが書いてあってもすっとばしていたんですね。でも実際に書いてみると、ちょっとは自分の人生について考えられることができました。
ちなみに、私の答えは(1)今したいこと「楽しい仕事、楽しい家庭、趣味の充実」(2)定年前にしたいこと「楽しい仕事、楽しい家庭、子供の教育、趣味の充実」(3)定年後にしたいこと「楽しい家庭、趣味の充実、ボケ防止」です。あまり具体的ではないのですが、楽しく生きたいというのが人生の目標でしょうか。
それから、資産運用をやる必要がどのくらいあるのかという問いも考えさせられました。死ぬまでに漠然とこのくらいの金額は必要というのも含めて、根本的な意味を考えさせられたのは良かったです。資産運用については、相関関係を人に教えるのは難しいなということ、ドルコスト法や外債投資についての意見交換などができたのがよかった。
内藤さんには「なんで外国不動産やワイン投資を勧めているのですか」と聞いたところ、「最近関心がある」との答え。資産1000万円以下はインデックスで、それより資産がある人がごく一部を使ってとのことでした。まあ、私は以前書いたように、英語が苦手なので、外国不動産に手を出す気はないし、ワインはグラス一杯で酔っ払ってしまうので、ワインの良し悪しもわからず、こうした投資に手を出す気はないですが。
このほか、懇親会ではいろんな業種の方とお話ができ、参考になりました。貴重な機会を作っていただいた伊藤さんには感謝しています。