日本企業、世界の時価総額ランキング50外れる




1位はアップル、3位マイクロソフト、4位アルファベット(グーグル)と米国のハイテク株が上位を占める中、2位にはサウジアラムコが、米国外企業では唯一トップ10にランクイン。非米企業ではTSMC(台湾)が12位、テンセント(中国)13位、LVMH(ルイ・ヴィトン、フランス)が15位などとなっています。
日本にとって失われた30年とはよくいったもの。少子高齢化も加速しており、低成長の日本市場は終わったとの声も聞こえてきます。実際、つみたてNISAなど若年層の海外投資ブームの大きな要因でしょう。
だが、企業や国の成長は投資のリターンとイコールではありません。株式投資研究の権威、ジェレミー・シーゲル米ペンシルベニア大大学院教授は、著書「株式投資」で急成長を続ける中国株より中長期的には米国株投資の方がリターンが高かったと指摘。個別株でも業績が急拡大したハイテク株の代表IBMと、訴訟などで業績が低迷したフィリップ・モリスでは、配当再投資したリターンは後者のほうが良かったと分析しています。
高成長、好業績ではどうしても割高になるからです。それならば、日経平均のPERが13倍台とまだ割安の日本株にも勝機があるでしょう。何より世界全体に投資するオールカントリーならば、割高も割安も取り込めるのだからよりリーズナブルでしょうね。