fc2ブログ

国会でNISAの資金は国が取り上げて使えとの議論



16日の参議院でNISAで集まった資金を、国が国産のSNSや戦闘機開発などに使うようにという議論が起きてビックリしました。NISAの資金は個人のものなのに、国が取り上げて民間ではできない事業に使えということになります。そんなことを要求する政治家がいるのですね。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ


参議院の財政金融委員会で質問したのは参政党の神谷宗幣議員。神谷議員はNISAの資金が米国株など外国に流れていることを問題視し、「政府が民間と国産のSNSを開発し、国民の資産を投資して利益を上げて、非課税で配当を払う仕組みを考えてほしい」と述べました。SNS開発以外にも国産戦闘機の開発や水道事業を外国資本にとられないための資金の原資にするというものです。これに対して鈴木金融担当大臣は政府の資産所得倍増計画の基本的な説明をして議論はかみあっていなかった。

神谷議員はツイッターでも「NISAで集まった国民の資産で、国産SNSの開発などを行い、事業利益を非課税で国民に分配するような仕組みを考えて欲しいと要望しました」とはっきりと述べています。まさか、国会議員が国会でNISA制度を誤解して質問しているわけではないですし、国民が拠出した資金を国の事業に使えという意味でしょう。

ツイッターのリプライをみると、神谷議員の意見をほめたたえる人も結構いました。投資を嫌がる人は一定程度いますものね。今は参政党の国会議員は神谷議員だけですが、将来、当選者が増え連立与党にでも入ったならば、個人がNISAに拠出した資金も政府にとられて、国産SNSや水道事業に使われるのでしょう。利益がいったいどのくらい配当されるかによりますが、国民が国にクラウドファンディングで募金しているような印象です。まあ、神谷議員の意見に賛成するならば、次回の選挙に参政党に投票し、そうでなければ他の政党に投票すればいいのかもしれません

コメントの投稿

非公開コメント

No title

サンドイッチマンのコントじゃないけど「ちょっと何言ってるか分からない」。。。
金融機関で購入した金融商品代金が何処でどうやって国の資金になるの?配当金て、例えば国産戦闘機をこれから作って販売して利益が出たら払われるの?それが非課税で(・∀・)イイネ!!って?

質問との事ですが「仕組みを考えてほしい。」と、丸投げしていますね。
冗談じゃなく全然分からないです。大臣も「自分たちで考えて下さい。」とか「NISAは個人の拠出金です。国の資金ではありません。」とか「今一度NISAの勉強して下さい。」とか答えてほしい。

Re: No title

みずほさんコメントありがとうございます。
政治家でもすべての事象に詳しいわけはないのですが、事前に質問通告するので
金融庁側は誤解をただすような答弁をしてほしかったです

No title

またお邪魔致します。
神谷議員を検索しましたら、誤解、だそうで、委員会の質問ではNISAの資金で開発を〜〜とは言っていないそうです。が、ツイッターではご指摘の通り「国民の資産で〜」と言っていますね。

ITmadia newsというネットメディアがその辺りを記事にしていました。
取り敢えず、指摘してくれる人が周りにいるようで少し安心しました。

Re: No title

みずほさん、コメントありがとうございます。
国会中継のリンクを張りますので、1時間31分50秒ぐらいから聞いてください。
ちゃんと「NISAなどで集めた資産で事業を行い~」と言っています

https://www.youtube.com/watch?v=ohYD3fm2HNs
プロフィール

夢見る父さん

Author:夢見る父さん
50歳でセミリタイアしたおっさん。数学と英語は大の苦手だけど、コツコツ投資頑張ります

最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR