株主優待はやはり個人投資家に人気




調査はマネックス証券の口座保有者に2月27~3月5日に行われ、5,862人が回答。株主優待が投資のモチベーションに「なる」と答えた人は78%で、「ならない」の17%を圧倒しています。優待がある企業を保有している人は88%と大半に上ってます。保有している優待銘柄数については2銘柄以上5銘柄未満が44%と約半数。複数の銘柄で優待制度を活用していることになり、1銘柄は13%だけでした。30銘柄以上保有している人も5%います。優待の桐谷さんのようですね。
優待目的では単元未満株で優待を受けられる企業が注目されます。数百円~数千円の1株しか保有していなくても優待が受けられるのです。同証券の人気ランキングの1位は東京日産コンピュータシステム。株価は600円台だけど1株でも保有していると500円のクオカードPayが贈られます。さらに、2位の上新電機は株価2,000円前後なのに1株でも5,000円相当の買物優待券が得られ、購入金額以上の優待を受けられるのです。ただし、優待券なのでクオカードと違い購入できる場所が限られるのが玉にきず。ユニークなのは6位の三菱マテリアル。金の取引時に1グラム当たり5円優待が受けられます。
一方、単元株が必要な優待銘柄を含めると人気上位は商船三井、日本郵船、INPEXの順で優待よりも高配当目当てとみられます。ただし、5位楽天G、6位ANAHD、8位日本航空と配当利回りが低い、もしくは無配の企業も上位に入っており、やはり、優待内容が魅力的なことが購入につながる銘柄も多いのでしょう。
もらってうれしい優待品(複数回答)は金券と食事券などの優待券が53%で同時首位。自社製品が50%とほぼ並びました。企業側は自社の製品、サービスに愛着を持ってもらいたいうえ、安定株主確保につながる狙いがありますが、一定の効果は出ているといえます。僕自身アサヒグループHDを保有しているのは優待で株主専用ビールをもらえるのが大きいですし、ジェイフロンティアのスムージーも愛用しています。個人的には優待制度はまだまだ続いてほしいと思ってます。