こんなところまで消費増税が
4月1日から消費増税がはじまりました。マスコミでは、庶民を直撃などと報道していますが、財務省のいいなりになって導入の旗を振っていたのに、どの口がいうのか、とあきれてなりません。
参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。



金融・投資 ブログランキングへ


参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。



金融・投資 ブログランキングへ

さて、昨日は仕事が速く終わってので映画を見に行きました。毎月1日はサービスデーで1000円のはずが、1100円に値上がりしていました。映画業界は通常料金を値上げしないかわりに、サービス料金を値上げして対応していました。いまどき、映画を定価で見る人はほとんどいないだろうに、実質的な値上げです。しかも1000円が1100円ということは10%の値上げであり、ちょっと高い気が。こんなところまで消費増税とは・・・。
帰りに、5月までは料金据え置きです、とかかれた店があり、そこで夕食をとりました。せめてもの抵抗といったところでしょうか。
今回、特に買いだめなどはしませんでした。別に今すぐほしいものがあるわけでもないし、トイレットペーパーの買い置きなどをしても、たかだか数十円の違いで、そんなところを倹約するよりも、家計全体を見直してきているので、まあいいかと。4月以降、ものが売れなくなったら、セールで3月末より安くなる可能性もありますしね。
家計にじわじわと打撃を与えるだろう消費増税。日本の景気を貶めないよう願うばかりです。
帰りに、5月までは料金据え置きです、とかかれた店があり、そこで夕食をとりました。せめてもの抵抗といったところでしょうか。
今回、特に買いだめなどはしませんでした。別に今すぐほしいものがあるわけでもないし、トイレットペーパーの買い置きなどをしても、たかだか数十円の違いで、そんなところを倹約するよりも、家計全体を見直してきているので、まあいいかと。4月以降、ものが売れなくなったら、セールで3月末より安くなる可能性もありますしね。
家計にじわじわと打撃を与えるだろう消費増税。日本の景気を貶めないよう願うばかりです。