確定拠出年金は損することもあるからね
会社では昼行灯となっている私。周りの人からは私が資産運用に関心があるとはしられていません。むしろ、社内にはそうした分野の専門的な部署もあり、それ以外の人は素人と思われているのですが、そうした元専門家の先輩と、確定拠出年金の話になりました。



金融・投資 ブログランキングへ





金融・投資 ブログランキングへ

先輩が「確定拠出年金に入ろうか迷っている」というので、私は「知り合いから書籍をもらったので、お貸ししましょうか」と提案しました。竹川美奈子さんの「金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術」をSBIのセミナーでもらったので、それを読めば踏ん切りがつくかな、と思ったからです。
でも、先輩はいらないと答え、「だって確定拠出年金は投資だから損することもあるからね。個人年金保険に入っているし」とのこと。いろいろ突っ込みたかったのですが、とりあえず、「はあ、そうですか」と流して会話は終了しました。
確定拠出年金は税制を活用すればきわめて有利であり、リスクをとりたくなければ、国債インデックスでも選べば、損をしない確率は結構あると思うのですが、とにかく額面を減らしたくないというのならば、やらないほうがいいですよね。でも、自分とたいしたことがない年齢でも、損したくないという意識は強いのだな、とびっくりしました。
ちなみに、この先輩は持ち家派で、私が40過ぎても賃貸住まいなのを知ると、家を買わない人は変人のようにいいます。私からすれば、持ち家を購入するほうがよほどリスクが高いのですが、こうした感覚は人それぞれなんですよねえ。これからも会社では資産運用などわかりません、と猫かぶってよう。
でも、先輩はいらないと答え、「だって確定拠出年金は投資だから損することもあるからね。個人年金保険に入っているし」とのこと。いろいろ突っ込みたかったのですが、とりあえず、「はあ、そうですか」と流して会話は終了しました。
確定拠出年金は税制を活用すればきわめて有利であり、リスクをとりたくなければ、国債インデックスでも選べば、損をしない確率は結構あると思うのですが、とにかく額面を減らしたくないというのならば、やらないほうがいいですよね。でも、自分とたいしたことがない年齢でも、損したくないという意識は強いのだな、とびっくりしました。
ちなみに、この先輩は持ち家派で、私が40過ぎても賃貸住まいなのを知ると、家を買わない人は変人のようにいいます。私からすれば、持ち家を購入するほうがよほどリスクが高いのですが、こうした感覚は人それぞれなんですよねえ。これからも会社では資産運用などわかりません、と猫かぶってよう。